CELAは安全を最優先に考えた
除菌・消臭の弱酸性次亜塩素酸水
CELA水は国が調査した新型コロナウイルスに対する有効性が確認できた次亜塩素酸水※と同じ非電解の次亜塩素酸水です。
※新型コロナウイルスに対する代替消毒方法の有効性評価に関する検討委員会2020年6月26日発表
全国的に新型コロナウイルスの感染が再流行しています。
国は次亜塩素酸水の新型コロナウイルスに対する有効性試験をしましたが安全性試験は行っていません。
メディアの報道する根拠のない危険報道と、第三者機関で試験した根拠のある安全性のどちらの信用性が高いでしょうか。
本来であればせっかく予防できるのに、わざわざ感染する状況を作って感染拡大する状況が改善されることを願っています。
国は安全性試験を行いません
お願い
安全な次亜塩素酸水を有効活用して新型コロナウイルスの感染拡大を防ぎましょう。
この急激な感染を予防するためには一人ひとりの力が必要です。自分と大切な人と国の安全な生活を守るために何ができるかを考えていきましょう。
次亜塩素酸水の安全性について
感染予防のためにCELA水の空中噴霧を推奨します
次亜塩素酸水の注意事項
医薬品医療機器法、通称 薬機法(旧 薬事法)により次亜塩素酸水は表記や表現に制限があります。
殺菌・消毒について
次亜塩素酸水は医薬品や医薬部外品に相当しないため、「殺菌」や「消毒」という言葉が使えないので『除菌』という表現になります。
菌やウイルスへの有効性・効果効能について
新型コロナウイルスやインフルエンザに有効です等の表記は薬機法により制限されており、試験により有効性を確認していても、それを製造元や販売店のホームページに記載することができません。
試験結果はメーカー提供のサイトでご確認ください。
https://anzen-jiasui.com/
手指、人体、ペット等への使用について
手指の消毒にご利用いただけます等の表記は薬機法により制限されています。
手指などの人体およびペットへの使用についての安全性についてはこちらをご確認ください。
CELA水の安全性について
感染症予防・衛生管理に大切なこと
1年を通して様々な感染症が流行します。
それを予防するためにまずは『うがい』『手洗い』。
そしてCELA(セラ)水も衛生管理にご活用ください。
これからの合言葉は「うがい・手洗い・CELAオッケー!」です。
アルコールと次亜塩素酸水
~瞬間でウイルスは消えません~
アルコールと次亜塩素酸水それぞれが違うことは分かっているけど、結局のところどちらが良いのか分からないという声がたくさんあります。
どちらも一長一短があるので、必要や用途に応じて選びましょう。
大前提として覚えておくことは、どちらもウイルスの不活化には30~60秒必要ということです。
次亜塩素酸水の選び方
次亜塩素酸水を選ぶポイントは「ppm」と「pH」。
ppmは塩素濃度で、pHは水性。
高濃度のppmや低いpH(酸性)、高いpH(アルカリ性)は使用方法に十分注意しなければ人体に危険です。
SANRIが作る高品質なCELA水
CELA水の製造元は全国に数社あり、安全である水道水をベースに適切な設備管理と厳格な数値の基準を守って生成しています。
SANRIは水道水に含まれる菌やカルキ成分などを徹底除去して『純水』にしてからCELA水を生成するため、極めて不純物の少ない純度の高いCELA水を生成しています。